大根が売れる方法を教えます

野菜を育てると収穫時期が重なり大量その野菜があって困ることありませんか?

家庭菜園あるあるですよね。

このあるある今に始まった事でなく昔からそんな困ったことは日常茶飯事で起こっていたと思うのです。植物という生き物なのでしょがないこと。収穫が重なる事は当たり前です。

大量にできても、食べきれない。腐ってしまう。もったいないです。

そういう中先人たちは知恵を絞ってあらゆる方法を模索して野菜の長期保存を考えていたのだと思います。

どうもこんばんわ。そんな先人たちの知恵を尊敬してやまない。そば屋がまこう庵2代目ガモジュンです。

大量にできた大根どうしよう。

がまこう庵の畑で大根ができました。しかも大量に。

大根の形も様々。真直ぐな大根もあれば曲がったやつ。短いやつに長いやつ。二股のやつに三股のやつ。大根も個性的です。

ダンスしそうな大根とか(笑)

形は悪くても大根は大根。見た目じゃないよね。切ってしまえば普通に美味しい大根になるもん。

こんないっぱいとれた大根。

絶対食べきれない。無駄になってしまいます。これは困りますよね。

いかに長期保存できる方法がないかを考えます。こんな時に役に立つのは先人の知恵。

一つ目は漬物。塩加減、漬け方を考えれば結構長く楽しめます。

今回がまこう庵2種類漬けました。ぬか塩ずけと甘酢漬け。味を変えると飽きませんよ。お蕎麦の付け合せに使いまーす。

もっと大根を長期保存させたいという時は干し大根。

これが一番おすすめです。大根を使いたい時にいつでも使えるし、栄養価も高い。むしろ生で食べるよりも体には良いのですよ。

天日干しすることによって、太陽の光を浴び、大根の旨味が糖化され、大根そのものの栄養素が凝縮される!

紫外線や酵素で縮合反応が起きる事により栄養素アップ!!

少量でも生の大根より多くの栄養素を摂取することができるんですよ。

その上、低カロリーで食物繊維たっぷり!

生大根と栄養も比較してみると

カルシウムは生大根の23倍、

カリウムは生大根の14倍、

食物繊維は生大根の16倍。

ビタミンB1・B2は、生の大根の約10倍増・食欲増進・冷え性予防。

凄すぎーー!しかも生大根よりも保存がぐっーーと長くなります。保存食にもなるんです!食べたい時に食べれる干し大根。大根が多くある時はこれがおすすめ!!

がまこう庵ではこの干し大根を煮しめに使ったりします。

出汁で煮るだけでもう。秒殺で美味しくなります。簡単です。こんなの卑怯です(笑)

がまこう庵流マーケテイング

たまにはマーケテイングの話をしますね。そば屋と言いながらこれでも一応経営者なので(笑)

こうすると切り干し大根が売れるんです!!っていう方法

ただ袋に入れただけの切り干し大根。

こんなんでもお店に置いとくだけで売れるんです。

なぜか。

それはこれです。

天日で干した大根を仕上げの乾燥でストーブ上で干します。

この時店内は大根の香りに包まれます。迷惑になるくらい大根くさいです(笑)でもみんなお客さんは優しいのでこの香り癒されるーって喜んでくれます。

この香りが販売促進になり干し大根が売れます。飛ぶように(笑)。

食べ物の香りは強烈です。いい香りで買いたくなるんです。購買意欲になるんだなー。でもこの香りは3日しかしません。乾燥しきるとあまり香らなくなります。

それ以降は地道な販売で売っていくんですけどね(笑)

すいません。こんな感じです。マーケテイングとカッコつけましたがそば屋のマーケテイングってこんなもんです(笑)

それじゃまたねーーー。

そば打ちを特技にしたい方にお知らせです

そば打ちできますって言ってみたくないですか?
家族に美味しいそばを打って喜んでもらいたかないですか?
自分好みのそばを打って。仲間とそばパーティー
とかも楽しいですよ

2月6日(火曜日)宮崎市内の宮崎ガスさんの料理教室にて10時から出張そば打ち教室をやります。みんなでワイワイそば打ちしませんか?

お申し込みは宮崎ガスさんのお申し込みフォームからです。

がまこう庵

宮崎県 都城市 吉之元町5186

◎営業時間午前10時〜午後5時

◎定休日毎週火曜日・第1水曜日(祝日の場合は営業)

◎電話・ファックス0986・33・1226

◎メールinfo@gamakoan.jp

がまこう庵の詳しい情報はここです

The following two tabs change content below.
アバター
1977年宮崎県都城市生まれ、そば屋がまこう庵2代目。 (株)がまこう庵代表取締役、都城産のそばを多くの人に知ってもらい喜んでもらいたい。そして都城のそばを世界へ。 自分の育った都城が大好きでそばと共に都城の事も発信していきたい。
アバター

最新記事 by 蒲生 純(そばっこ) (全て見る)