今年もどくだみの季節がやってきました。
白くて可愛い花。これはどくだみの花です。
今年もいっぱい取りました。取り過ぎて1人じゃ処理しきれず、嫁様に手伝ってもらいました。助かりました。ありがとうございます。
どくだみ効果なのか。この時は普段よりちょっとだけ嫁様との会話が弾んだ事をここでお知らせしておきます(笑)写真では話してない感じだけど(笑)
ちょっと話が逸れましたが。。。
どくだみは昔から「十薬(10種類の効能がある)」とも呼ばれるほど、薬効が高い植物と言われています。そしてこの時期身近にある雑草。興味がない人にとっては臭くて抜いても抜いても生えてくる厄介な雑草かもしれませんね(笑)でもこの生命力がどくだみの力を感じさせられます。どくだみはいろんな事に効くので、家庭の薬として使われてました。ちょっとだけどくだみの効能を紹介しますね。
美肌美白効果、肌荒れ・湿疹・そばかす・吹き出物の予防改善
シミの予防・シミを薄くする、シワの予防改善、肌の黒ずみ・くすみの予防解消
ニキビの予防治療、ニキビの赤み・ニキビ跡の治療改善
アトピー性皮膚炎の治療改善、血行不良の改善、あせも・水虫の予防改善
虫さされの治療、傷の消毒、かゆみの軽減解消
※あくまでどくだみの効能です。自然のものなのですぐに効果があるとは限りませんのでお気をつけてください。
それにしても、上に書いただけでも20種類の効能があります。どくだみって本当に凄い草だなぁって思います。
そんなどくだみですが、うちでは化粧水を作ります。
化粧水にして常備。何かあると色々肌に塗りまくり。どくだみ生活を楽しんでいます。
でわ。どうやってどくだみ化粧水を作れば良いのか?
今日は我が家のどくだみ化粧水の作り方を紹介しますね。
<<用意するもの>>
・どくだみ(庭とかに生えてるもの)
・ホワイトリカー、焼酎
・どくだみを漬ける瓶
<<どくだみ化粧水の作り方>>
1.どくだみを収穫して、枯れた葉や雑草が混じってないか確認しながら選別
2.選別が終わったら水で泥などを洗う
3.日陰で広げてどくだみを半日くらい乾燥させる
4.どくだみを適当な大きさに切って瓶に入れる
5.どくだみの入った瓶にホワイトリカー、焼酎を入れて半年以上放置して寝かせれば完成です。半年以上置いた瓶の中の液体が化粧水になります。
強いて言えば自分は一年くらい寝かせたものが濃厚などくだみエキスが出ていて好きです。
是非簡単なので近くにどくだみが生えてる方は作ってくださいね。どくだみライフを楽しみましょう。
でわでわ。またですね。
最新記事 by 蒲生 純(そばっこ) (全て見る)
- 定休日を通常に戻します - 2023年4月12日
- 肉のふくしまさんのメンチカツそば - 2023年4月12日
- がまこう庵スタッフ募集中 - 2023年1月31日